Top > ブライダルトピックス > 体重ベアトピックス > 出産祝い トピックス:お宮参り
出産祝い トピックス:お宮参り
生まれてはじめてその土地の氏神様をお参りし、赤ちゃんの誕生を感謝するとともに、
元気に育つように祈願します。
その土地によって違いますが、普通、男の子は生後31日目、
女の子は生後32日目に行うとされています。
でも、赤ちゃんを外に連れ出すのですから、あまり日どりにこだわらずに、
赤ちゃんの体調が良くて、お天気の良い日に行いましょう。
しきたりでは、赤ちゃんの父方の祖母が赤ちゃんを抱き、そのあとに母親が従いお参りします。
最近では両親だけで行ったり、両方の祖父母が参加したりと様々です。
本来は氏神様にお参りするのが筋ですが、行きやすい神社でも良いでしょう。
有名な神社も良いのですが、あまり遠くまで出かけては、赤ちゃんがかわいそう。
無理のないように注意しましょう。
神社で祝詞をあげてもらう場合は、あらかじめ問い合わせ、
予約が必要かどうかを確認しておきましょう。
結婚シーズンなどには混んでいるところもあります。
神社に対する謝礼は、その神社によって決まっているところもあります。
特に決まっていないところでは、5000円〜10,000円が目安です。
あらかじめ「御玉串料」または「御初穂料」と表書きをした、
紅白の蝶結びの水引がかかった、のし のついた祝儀袋に入れ、
赤ちゃんの名前を書いて用意しておきましょう。
赤ちゃんのお祝い着は母方の実家が贈るのが習慣とされています。
最近では和装にこだわらずに、白いベビードレスで行うケースも多く、
お祝い着のレンタルを利用する人も増えています。